マエダポークのブタログ
豚ガツを生から調理(下処理からガツ刺し)
こんにちは。
今回は豚ガツを生の状態から調理してみましたので載せてみたいと思います。
とその前に、豚ガツってなぁ~に??!
豚ガツとは、豚の胃袋のことです。
(赤い★印のところ)
内臓やハラワタ(腸)を意味する英語のgutの複数形(guts)がなまったものが語源といわれています。
豚ガツはミノよりもクセが無くコリコリした食感で食べやすいのが特徴。
ホルモン焼きとして人気が高く、炒めもや煮物、和え物など様々な料理に利用されます。
豚ガツは低カロリーでビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養を含んでいて、
「免疫力アップ」「疲労回復」「高血圧の予防」「貧血の予防」「目の健康維持」「骨や歯の健康維持」「精神の安定」「老化防止」「美肌効果」
などの健康効果があるらしいので、健康にいい食材だと思います。
ドンッ
はい↑↑↑こちらが生の状態の豚のガツ(胃袋)になります。
一頭分です。
けっこうヌメリがあるので気になる方は塩でもみ洗いしてよく水洗いしてください。
(私は3回くらい水で洗い流しました。)
水洗いしたら熱湯で約10分ほどボイルします。
脂が気になる方は冷めないうちに取りましょう。
(そんなにたくさんは付いていませんが。)
あとは使いやすい形で使いやすい量で小分けして、使用しない分は冷ました後冷凍庫へ。
(上のぶんはスジ肉の代わりに使うつもりで切りました。)
こちらは「ガツ刺し」用に切った分です。
ゴマ油とすりおろしニンニク、長ネギのみじん切りに醤油とお酢を混ぜて出来上がりです。
あっさりしてとても美味しいですよ
下処理の動画も作成中です。
出来上がりましたらまたYouTubeとInstagramに載せる予定です。
よろしくお願いします。
これは美味しい!豚ローススライスの食べ方。
こんにちは。
ここ数日暖かい日が続いていますね。
寒いのは苦手なので、暖かいととっても過ごしやすい私です。
さて、またkobutaさんとおうち時間を料理して楽しんだので載せたいと思います。
今回の料理はkobutaさん一押しの豚ローススライスの食べ方です
『豚肉の味噌だれ餅巻き』
使う材料は、
ニンニク味噌だれ用↑↑↑
ニンニク 1片
味噌 大3
酒 大2
砂糖 大1
ほんだし 小1
生姜汁 少量
お好みでコチュジャンと豆板醤
ニンニクを皮ごとラップしてレンジで約1分半加熱。
柔らかくなったら皮を剥きつぶす。
ボウルに味噌だれの材料とニンニクを入れて混ぜ合わせ、レンジで約2分加熱して冷ましておく。
豚ローススライスを広げ砂糖醤油を付け、
お餅をのせて巻く。
油をひいた鉄板に、肉の巻き終わりを下にし並べ焼いていく。
全体を焼いて、フタをし弱火で約3分。
お餅が柔らかくなったら皿に取り、ニンニク味噌だれにからめて盛り付ける。
お好みでゴマなどかけても美味しいです。
レモン汁も合いました
kobutaさん、美味しかったのでまた作る!と言っています。
皆さんも是非!作ってみてくださいね。
動画もUPしています。
料理男児がんばっているのでYouTubeやインスタの方へも見に来てください。
レシピはCOOKPADにも掲載中です。
よろしくお願いします。
福は内!豚肉屋の恵方巻(開運 トン勝つ巻)
こんにちは。
今日は節分ですね。
今年の節分は124年ぶりに2月2日ということですが、2025年から4年ごとに再び2月2日が続くらしいです
今年の福徳を司る歳徳神(年神様)は南南東。
南のちょっと東???
毎年「ほんとにこっちであってるのかな?」と思いながら食べる私です
さて、今年の豚肉屋の恵方巻!
豚はいろんな国で富と繁栄の象徴と言われ、おめでたい食材ということと、
kobutaさんがなんせ無類のとんかつ好き!ということもあり
グリーン色が元気をくれる!アスパラを、豚肉で巻き巻き
アスパラは栄養価が高く新陳代謝を高め疲労回復に効果があるといわれてて、しかも豚肉との相性バッチリ!
大地の恵みを蓄えた春のアスパラは絶品!といわれてますし、ギリシャ語では〝たくさん分かれる〟という意味だそうで、元気でわんぱくな野菜。
これにプラス富と繁栄の象徴とされ縁起の良い動物で巻き込んでしまうなんて最高じゃないですか
七福神にあやかり7種類の具を入れた太巻きがいいらしいですが、もうこれだけで百人力よ!な感覚で巻いた私なのでしたww
(とにかく勢いが大事ってことで)
福が途切れたりしないよう、包丁で切ってはいけません!
(思いっきり切ってますが)
子供さんやお年寄りの方がいるご家庭ではOKだと思います。
家族揃って同じ方向を向き、必死で笑いをこらえ黙々と太巻きを食べたり、
また1粒食べる豆が増えちゃったよ~といいながら大豆を数えたり、
こういった古来からの伝統、これからもずっと受け継がれてくれるといいな、と思います。
一日でも早い新型コロナ収束を願って、
鬼は外
福は内
さあ今夜は思いっきり豆をまいて、がっつり太巻き食べましょう
皮付きチャバラの蒸し豚をお取り寄せ
こんにちは。
先日いつもお世話になっている、京都の『水月亭』さんから〝絶品蒸し豚〟をお取り寄せさせていただきましたので載せたいと思います。
キレイに真空された皮付きチャバラの蒸し豚です
特製タレも付けてくださってました!
さてチャバラとはなんぞや な方もいらっしゃると思いますが、
チャップとバラを切り離していないブロック肉のことです。
えっ!チャップって
チャップとは豚の肋骨つきロース肉のことなんですが、
主に関西では、骨抜きのロース肉のことをチャップと呼ぶことがあります。
料理用語からきたものといわれています。
袋を開けるなりすごく美味しそうな匂いがしてお腹がなりました
まずロースとバラに切り分けてからスライスしてみました (↑上の写真)
豚脂の上に薄茶色の部分があるのが分かると思いますが、これが「豚皮」の部分です。
水月亭さんにお聞きしたところ、温めたり焼いたりとかは必要なく、もうこのまま食べれるとのことで、
スライス最後まで待ちきれず、つまみ食いをしてしまったことはナイショです
うん!このままで十分美味しい
さらに美味しくなる食べ方 (↑上の写真)
一緒に付けてくださった特製タレは本気で美味しいです!
そして「キムチもあいますよ」とのことでやってみました
こちらの食べ方も美味しい
あっ、もしかしたら梅干しもいけるかも?!と梅干ものせてみたらこの食べ方も美味しかったです
皮付きということでコリコリ食感も味わえ、ふつうの蒸し豚とはまた違う美味しさでした
またお取り寄せさせていただきたいです。
気になった皆様も是非!一度食べてみてくださいね
[皮付きブロック肉についてのお願い]
弊社のHPからも皮付き豚ブロック肉の販売をさせていただいておりますが、
皮付き豚肉は通常の処理とは異なるため、毎日はしておりません。
皮付き豚肉のご予約はご使用になられる日の1週間前にはお願いいたします。
おうちでごはん。手作り豚バラチャーシュー!
こんにちは。
今年初親子deクッキング!
今回は豚バラブロック肉を使って、チャーシューを作ってみました。
と その前に・・・
豚バラ肉とは?
↓↓↓
豚の肋骨についたお肉です。
皮、赤身と脂身が3層になっているので三枚肉ともいわれています。
豚肉の脂の旨味が楽しめる人気の部位です。
特に運動する場所ではないので発達した筋肉はほとんどなく、柔らかいです。
野菜にも合うしどんな料理にも使いやすいお肉ですね。
ベーコンはこの部位で作られます。
はい、そんな感じで
ここからチャーシュー作りです。
ラーメン大好きkobutaさんがずっと作ってみたかった、まるくなったチャーシューを一緒に作ってみました。
上の写真のブロック肉は豚バラブロック1枚を4等分したうちの一つです。
これをさらに半分に切り塩コショウをして、綿棒でたたきました。
(叩くことによって肉が柔らかくなり、巻きやすくなります。叩いたり巻いたりのシーンは動画でcheck!)
これをゆっくり時間をかけて煮込んでいきたかったのですが、
圧力鍋を使ってしまいました
(ついでの煮卵まで写ってますね)
醤油・酒・きび砂糖・水に長ネギの青い部分と生姜スライスを入れて煮込みました。
圧が抜けて蓋を開けたらすぐにネギと生姜は取り出します。
肉は取り出してすぐではなく、少し休ませてから切ります
なかなかいい感じで出来ていました。
豚バラらしいチャーシューですよね
っていうか豚バラじゃないとできないチャーシューですね
お肉を圧力鍋にお任せしている間に麺とスープも作りまして、
チャーシュー麺の完成です
チャーシュー作った時の汁は、脂を取り除いて半分はペットボトルに(野菜炒めや焼き飯など、他の料理に使えます)半分はきび砂糖を足してタレを作りました。
ご飯の上にのせてチャーシュー丼にした際にタレがいい仕事してくれます
動画もUPしています。
Instagramは約1分の動画
YouTubeは約1分半の動画
微妙に違ってたりします
是非そちらの方へも遊びにきていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
明日1月6日より通常通りネットショップのご対応を順次させていただきます。
今年も一年、皆様にとりましても楽しい豚肉Life
となりますよう、よい商品を作っていきたいと思います
Instagram、YouTubeなどでおうちで作る豚肉料理配信中!
弊社は豚の屠畜解体からブロック肉になるまでの作業をメインにやっている工場です。
ブロック肉は大きいしどう使ったらいいの?
この部位はどんな料理に使えるの?
など大きなお肉への(・・? ハテナ ってけっこうあると思います。
そんなハテナ解消のお手伝いができると嬉しいです。
是非!今年もたくさん豚肉料理を楽しんでくださいね
年末のご挨拶(今年も一年ありがとうございました)
今年も早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様には格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
2020年は新型コロナウイルスに振り回され大変な一年となりました。
来る年はこのウイルスも落ち着き、世界中の人が早く安心して過ごすことができるよう祈るばかりです。
2021年も社員一同一丸となってがんばりますので、よろしくお願いいたします。
■年末年始休業期間について
休業期間:2020年12月26日~2021年1月5日
本年度のネット販売の発送受付は終了しました。
年始の営業は2021年1月6日より通常営業いたします。
※休業期間中もインターネット、メール、FAXでのご注文を受け付けております。
※休業期間中のご注文・お問合せ等は、2021年1月6日以降順次対応させて頂きます。
白菜と豚肉のチーズフォンデュ
こんにちは!
チーズ大好きtonちゃんです
先日久しぶりにタジン鍋を出してきました。
野菜室に白菜がたくさんあったので、ふつうにお鍋になる予定だったんですが、
[醤油・酒・砂糖と少量の水と塩ひとつまみ]
フタをして15分くらいしたら、
どうしてもチーズがたべたくって・・・
カマンベールチーズを丸ごと入れてしまいました
チーズがとろけるまでまたフタをして、
気が付いたら立派に(?)チーズフォンデュじゃないですか
白菜と豚肉がまたチーズに合うんですよね
kobutaさんもガッツク!!
パンにのせてガッツク
これはリピ確定!またやります
今回豚バラスライス肉使用しましたが、どの部位使っても美味しいと思います。
豚ロース・バラスライス肉のご注文は、上のチーズフォンデュをClick
ブタログもブックマークお願いします<(_ _)>
豚サガリで2品!おでんと丼。
こんにちは。
お天気はいいですが寒いですね。
寒くなってくるとやっぱり「おでんかな?!」
ってことで、ある日の晩御飯です。
すじ肉役として今回使用したのは
『豚サガリ』 です
(マエダポークで現在販売している豚副産物を描いてみました)
豚サガリは豚の横隔膜で、区別せずハラミと呼ばれることもありますが、肉質が厚く短い部分がサガリです。
低カロリー&ヘルシーで、臭みもほとんどなく、食感は柔らかいです。
柔らかいのでらくに串刺しできます。
炭酸水で湯がきました。
けっこう灰汁がでるのできれいにすくいました。
大根など、好きな具材を入れて調味料を加えてじっくり煮込みます。
生姜醤油でいただくのが姫路おでんです
(ジャガイモが入るスペースなくって....)
柔らかくあっさり食べやすいので、あっという間に豚サガリは食べられてしまいました
2品目は丼です。
醤油・砂糖・酒・みりん・豆板醤・コチュジャン・おろし生姜・きざみにんにく・塩少々
で味付けした豚サガリを、ゴマ油で炒めてご飯にのせ、白ごまをパラパラっとふりかけました。
冷蔵庫にネギとカイワレあったのでトッピング
こちらも簡単で美味しいですよ~
豚サガリ、まだ食べたことのない方は一度食べてみてくださいね
豚サガリのご注文はおでんをClick
(スライスしてない豚サガリはメールでご注文ください)
マエポーのブタログもブックマークよろしくね