2023年3月
あまりものアレンジ!ポテサラと八宝菜編
こんにちは
桜も咲き始め今週は良いお天気のここたつの市です。
お花見のお弁当に、豚ロース・豚カタロース・豚ヒレ肉などでトンカツはいかがですか?
お花見BBQに、厚切りの豚バラ肉はいかがですか?
というブタログにしたいところ・・・
なぜか「あまりもの」
はい、そうなんです。
ポテトサラダがあまってしまって、誰も食べてくれないんです
kobutaさん達、なぜかあまりポテサラ食べないんですが、親戚からいただいて私が必死で食べたんですが、
なんとか子供達にも食べてもらいたい!!
せっかくいただいたのに~
ということで、アレンジしてみました
薄切り豚ロース肉の上にポテトサラダをのせて
くるッと巻きました。

フライパンに油を少しひき、巻き終わりを下にして焼いていきます。
酒、醤油、砂糖、みりんで味付け
お肉全体に味をしみこませたら出来上がりです
こんな風に変身したポテサラの肉巻き、
あっという間にkobutaさん達のお腹に消えていったのでした
あと、たくさん作りすぎてあまってしまった八宝菜。
こちらは太焼きそばにかけてあんかけ焼きそばになりました。
八宝菜に使用した豚肉は豚バラスライス肉です。
まだまだ朝晩は寒いですがやっと春が来たので、久しぶりにBBQでもしたいなぁ
と思いながらの~、今回はあまりものアレンジでした~
お肉の枝肉・部分肉・精肉ってなぁ~に?
こんにちは
いつもマエダポーク井の商品を使用した豚肉料理を中心に掲載しておりますが、
今日はちょこっとお肉のお話です。
「精肉」という言葉はよく耳にされると思いますが、
「枝肉」「部分肉」という言葉はあまり聞きなれない言葉ではないでしょうか?
お肉は、食肉(畜肉←牛肉・豚肉・馬肉・山羊肉・めん羊肉など)が
生産者から消費者に届くまでに様々な流通経路を辿ります。
その間、食肉の形が処理され変化します。
ここが野菜などと大きく異なる点です。
まず、生きたままの牛や豚は「生体」と呼ばれ、これが屠畜場で屠畜。解体されます。
*肉畜や食鳥は許可を得た場所でしか屠畜解体処理はできません。
と体が2分割された物を枝肉といいます。
“枝肉”
この枝肉脱骨・整形し、部位ごとに分割したものを部分肉と言います。
“部分肉”
さらにここから、すぐに料理に使えるまでに処理したものを精肉と呼びます。
“精肉”
このようにお肉は、段階的に形態を変えて皆さんの食卓に届きます。
マエダポークでは、この全ての工程を一貫して行っております。
ネットショップでは部分肉以外にも豚ホルモンや豚骨・豚脂なども販売しております。
部分ごとにお肉の特徴が違いますので、是非様々なお肉の美味しさを感じていただけたら嬉しく思います。
マエダポークの商品を使用した調理例など、SNSでも配信しております。
こちらの方もフォローいただけると嬉しいです
豚ウデブロック肉で作ってみた料理6品
こんにちは
三月に入ってから気持ちの良いお天気が続いております、たつの市です。
朝晩はまだ寒いですが、春を感じる温度ですね
さて、前回のブログからの続きですが、豚ウデブロック肉を使用して作ってみた豚肉料理です。
前回は酢豚とヤンニョムポークを紹介させていただきました。
今回はその後何種類できたか全部紹介させていただきますね
まずはチャーシュー丼です。
豚肉にフォークでプスプス刺したあと、矢木しょう油さんの煮魚のタレで漬け込みました。
一晩漬け込み、低温調理器BONIQで調理し、最後にフライパンでまわりを焼きました。
しっとり柔らかく仕上がりました
八宝菜はご飯の上にかけて中華丼に
BONIQで調理したローストポークは野菜と一緒にくるんで生春巻きにしました
なぜかどうしても食べたくなったチャプチェです。
サツマイモのでんぷんから出来たタンミョンは日本の春雨と違って太くでモチモチしてて、豚肉とすごく合いますね
出来上がりの写真かちょっと薄い色で写ってしまったのですが、ちゃんと味はついていましたよ
こちらの豚肉チャプチェ風、COOKPADにUPしておりますので、よかったら参考にしていただけると嬉しいです。
で、豚ウデブロック肉でいったい何品できたのかな?!
・フライパンひとつで酢豚
・フライパンひとつでヤンニョムポーク
・煮魚のタレで簡単チャーシュー丼
・野菜がたっぷり摂れる八宝菜
・あっさり美味しいロールドポークの生春巻き
・モチモチ食感に合う豚肉チャプチェ風
計6品
切れ端など上の料理に使わなかった部分は焼きそばに使いました。
ので、それも加えると7品ですね
ブロック肉、なかなか遊べます
これから春本番
受験合格のお祝い、お花見のお弁当、春休みの親子でクッキングなどに、
豚ブロック肉、是非ご活用くださいませ