ホーム>マエダポークのブタログ

マエダポークのブタログ

お鍋の季節!第一弾☆豚ミンチとはんぺんのつみれ鍋

 

こんにちはshine

ここたつの市も最近は朝晩ほんとに寒くなってきました。

暑い日が今年は異常に長かったせいか、気温が下がってくるとめちゃくちゃ寒く感じてしまう私です。

コーヒーもうどんももう温かい方がいいですねspa

そんなわけで・・・

 

お鍋始めました。

 

まずは子供が大好き肉だんごflair

 

豚つみれ鍋ですsign03

 

20231122132944.jpg

 

豚つみれははんぺんを使って楽をしましたwink

 

20231122133245.jpg

 

袋の中でもみもみ・・・

ボールも手も汚しませんbleah

 

20231122133412.jpg

 

さらにスプーンを使って丸めて、やっぱり手を汚したくありません(笑)

 

20231122133610.jpg

 

下茹でしたので灰汁も型崩れもきっとないはずですsmile

 

 

20231122133748.jpg

 

たっぷりの野菜と白出汁を入れて・・・

 

 

 

20231122133919.jpg

 

 

20231122133952.jpg

 

 

私はポン酢でいただきましたheart02

 

次は何鍋にしようかな???

 

皆さんはどんなお鍋がすきですか?塩?味噌?醤油?

これからたくさん楽しみましょうnote

 

 

 

 

 

 

Instagram

YouTube

line

 

栄養豊富な豚レバーを美味しくいただこう!

こんにちはnotes

 

今回は、普段不足しがちな栄養素たっぷり豚レバーを美味しく上手く摂り入れよう!

ということで、味や食感が苦手!と嫌がられてしまうこともあるレバーを下処理から見直してみることにしました。

といっても誰に食べさせる???って、まずは我が家のレバー苦手なkobutaさん達ですcoldsweats01

 

下処理と言えば“牛乳”がよく使われますが、姉kobutaはその牛乳が苦手でして・・・

牛乳ナシの下処理から始めました。

 

20231023131123.jpg

使用するものは、豚レバーに揉みこむ酢と塩だけです。

全く血生臭い感じはなく処理できました。

方法はCOOKPADに掲載しておりますのでご確認ください。

(ショート動画はYouTubeに。)

 

下処理した豚レバーはしっかり水切りしておけばジプロックに入れ冷凍保管することもできます。

このまま料理に使うにしても、水切りはしっかりしておきましょう。

 

このHPにも以前から豚レバニラ炒めのレシピを掲載しておりましたが、今回作ったNEW豚レバニラ炒めは

さらに美味しく仕上がりました。

 

 

20231023132345.jpg

 

このNEW豚レバニラ炒めもCOOKPADに掲載中です。

(YouTubeには動画あり)

 

豚レバーは牛や鶏に比べると、タンパク質・鉄・ビタミンAなどが多く含まれています。

そしてまたダイエット中で不足になりがちなミネラルも多く含んでいることから、ダイエット中の栄養補助食としても向いていると言えます。

ただ栄養豊富だからといって大量摂取するとビタミンAの過剰症となるので適量を心がけて食べましょう。

(私けっこうガッツリ派ですけどcoldsweats01sweat01気を付けます)

 

最後にもう一品ご紹介flair

 

大好き串焼きですnote

本当は外で炭焼きしたいところ、最近暗くなるの早いのでお家の中での網焼きです。

 

20231023135158.jpg

 

秋ということでキノコが美味しい!!

一緒に串焼きにしましたup

仕上げに香味だれをつけてウマウマですhappy02

こちらのレシピは当ホームページ内のレシピ集に掲載中です。

 

今回の豚レバー料理で、な~んと!kobutaさん達レバーが食べられるようになりましたshine

私もレバーは苦手!という方、是非試してみてくださいませ。

 

 

Instagram

YouTube

LINE

 

「免疫力アップ」「 疲労 回復」「ガンの予防」「高血圧の予防」「貧血の予防」「目の健康維持」

「骨や歯の健康維持」「精神の安定」「老化防止」「美肌効果」

 

今年の夏挑戦したこと。豚足骨格標本

 

こんにちは。

はや9月ですね。8月は更新できずで・・・coldsweats01スイマセン

今年は異常な暑さの夏なのに、あっという間に長いようで短いkobutaさん達の夏休みは終わってしまいました。

今朝は曇り空で風もあり、やっと秋が近づいてきたのかな?と思う涼しさでしたが、

まだまだ暑い日は続くんでしょうねsweat01

 

さて、本当は8月に書こうと思ってたことなのですが、

この夏休みにkobutaさんがチャレンジした自由研究のお話です。

 

せっかくこんなに身近にあるものを、今までなぜ使わなかったか???

はい!今年は使わせていただきましたよdash

 

20239111646.jpg

 

トンソクup

(前足と後足)

 

豚の指は4本、親指はありません。大き目の指が2本、小さな指が2本。

さて、普段食べるだけ食べてポイしてた骨を、今回は捨てずに、いえこの骨をメインに観察してみましょうflair

 

そのためにはまず・・・

 

202391113023.jpg
202391113049.jpg

 

食べましょうね~~~happy02

骨に醤油の色がついて黒っぽくなるといやだったので、透明醤油を使用。

時間短縮のため圧力鍋で一気に調理しました。

できるだけキレイに骨と身?!皮?!を外しておくほうが後の作業が楽になります。

(後で「もっとキレイに食べればよかったね」って、kobutaさんと反省会しましたsweat02)

 

202391114551.jpg
202391114617.jpg

食べ終わった豚足の骨をキレイに洗って、軟骨を取り除くため入れ歯洗浄剤に漬け込みました。

我が家はまる一日以上漬け込みました。

 

歯ブラシやたわし等いろいろ試して洗いましたが、kobutaさんはフライパンの焦げ落とす硬いスポンジが一番使いやすかったようです。

 

次に脱脂です。

 

202391115438.jpg
20239111555.jpg

 キレイに骨が洗えたら、アセトンを入れた瓶に骨をつけます。

青い方が前足、透明な方は後ろ足です。

べつに分かりやすくするために色分けしたつもりはないのですが、前足に使用した除光液がたまたま色付きだったのですcoldsweats01

(少し骨が青くなってしまったので、透明の方をオススメします。)

1~2日つけこんでから取り出し洗いました。

オキシドールや食器用漂白剤に漬け込むともっと白くなるらしいですが、kobutaさんは面倒くさがりなのでここまでですthink

あとは干して骨のパズルですねnote

 

2023911253.jpg


20239112543.jpg 
 
 

簡単そうでこれがなかなか難しかったりするのです~sweat02

 

20239112471.jpg

 

 

指1本づつネットに入れて分けてて正解◎

全部一緒にしていたらかなり時間かかっただろうなと思います。

 

202391125029.jpg

豚前足

202391125056.jpg

豚後足

 ほんとなら穴を開けて針金とか通すんでしょうけど、kobutaさんは危ないことはしない派でして、

全てグルーガンでくっつけました。

 

提出日当日・・・

ポロポロいくつかの骨が取れてしまい・・・wobbly

持ち帰ってくっつけ直し、すぐに再提出しましたcoldsweats01

 

やっぱり消失した親指は骨すらもありませんでした。

主によく使われる主蹄、中指と薬指は太くて立派な骨でした。

副蹄の人差し指と小指は小さいですが、後ろにさがるのを防いだり、ストッパーのような役割があるらしく

地面にあまり着くことがないので小さく細いのかな?と思いました。

 

普段食べることしか考えていなかった豚足ですが、今回は親子でなかなかよい勉強になりました。

 

最後に残しておいた豚足スープと取っておいたテビチでラーメンを作り、

たっぷりコラーゲンも吸収しつつ今年の夏の自由研究を〆くくりました。

 

202391131432.jpg

 

いや~、ほんとに豚は捨てる部分ほぼないですね!!

 

美味しく始まり美味しく終わり、楽しく勉強させていただきましたwink

さて、学校でどんな評価をいただけるのか?

より、壊れてないか?ちょっと心配です。

やっぱり針金通しておけばよかったかな(;'∀')

 

Instagram

YouTube

LINE

 

やってきました本格的な夏!そして子供は夏休み!

 

こんにちはsun

毎日毎日、暑い!日本の夏はやっぱり蒸し暑い!

ですねsweat01

 

そしてお子さんがいらっしゃるお宅はついに夏休みですねdash

これからまたアレですよ、アレ・・・

「昼ごはんはなに~?」からの「お菓子は?」

で、ちょっとしたら「晩御飯はなに?」

 

なになになに攻撃ですねcoldsweats01

 

我が家は今年の夏初の「冷しゃぶ」

で夏休み開始いたしました。

 

2023724131122.jpg

 

冷しゃぶサラダうどん

あっさりして食べやすいですよねflair

簡単でささっと作れて、ささっといただけて私は大好きな夏の食べ物です。

 

 

2023724131539.jpg

 

あと親子で作れるブロック肉の料理もいいですよね。

糸を巻いたりタレを流しいれるお手伝いなら小さなお子さんでも安全です。

 

202372413207.jpg

 

出来上がりの喜びは誰かと一緒に作ると何倍も嬉しいです。

 

2023724132038.jpg

 

冷やしラーメン

(とんちゃん家は麺類好きでしてhappy01

 

kobutaさんとの親子で豚肉料理の動画に糸の巻き方もあったはずですので

よかったらチェックしてみてくださいね。

 

せっかくの子供達の長いお休み、楽しまなくちゃソンなので

たまには遊びながら食べるのもいいなと、tonちゃん家はたまにこんなこともしてたりします。

 

 

 

 

楽しまなソン!の夏sun

たくさん笑ってお腹いっぱい楽しんでくださいね!!

 

2023725105337.jpg

 

 

Instagram

YouTube

LINE

 

 

暑くなってくると食べたくなるエスニック料理

 

こんにちは。

あっという間に6月も終わりますね。

梅雨ということで湿度も高いし...とにかく蒸し暑いcoldsweats01

 

夏には強いはずの私ですが、ここ最近の夏はヤバイsign02

6月でこの気温、本格的な夏に入ったらどうなるんでしょうねwobbly

 

バテちゃわないように、やっぱり「食うべしrock

 

夏バテ予防にビタミンB1が豊富な豚肉がいいっていうことは何度も書いてて

はい、しつこくてすみませんcoldsweats01

そんなわけで、今年もたくさん食べて元気に暑い夏を乗り越えましょう!

 

マエダポークのHPやCOOKPADにも夏にイイネheart01なレシピありますので

是非見てみてくださいね。

 

6月に作って食べた豚肉料理の中から↓↓↓

 

2023630121258.jpg

 

野菜たっぷり中華丼!

豚肉と野菜を一緒に食べることでビタミンの吸収率UPsign03

これからたくさん出てくる夏野菜を入れて食べたいですね。

 

 

そしてそして、やっぱりこれからの季節に食べたくなるのは

ピリ辛エスニック料理heart02

 

2023630121813.JPG

 

ポークナシゴレンですnotes

 

簡単レシピはCOOKPADに。

ショート動画はYouTubeとInstagramにて公開中です。

 

これから夏の豚肉料理、たくさん楽しみたいですねwink

 

 

Instagram

YouTube

LINE

 

 

 

普通豚(三元豚)って?

 

こんにちは。

 

スーパーのお肉売り場などでよく見かける「三元豚」という字。

これはいったい何?!

 

近頃「〇〇豚」って銘柄豚・ブランド豚がすごく増えましたが、三元豚はそんなブランド豚とかではなく掛け合わせのことなんです。

3種類の純血種の品種を掛け合わせた雑種の食用豚で、日本でも海外でも一般的な交雑種の食用豚品種のことです。

(三元交配豚ともいわれます。)

 

3品種の豚を交配させる目的は?

品種ごとの長所を組み合わせて、より肉質と風味の良い豚肉を安定して供給することを目的としています。

 

日本で最も多い組み合わせは「LWD」

 

2023614114025.png

L ← ランドレース

原産国はデンマークで、産子数が多く育成率が高く繁殖能力に優れているため、交配のメインになることが多いです。

肉質は、背脂肪が薄く赤肉率が高め。見た目の毛色は白で胴長の豚です。

 

2023614114110.png

W ← 大ヨークシャー

原産国はイギリスで、こちらも一腹あたりの生産頭数が多い品種です。

大きな体系をした白い豚。

肉質は、赤肉と脂肪の割合に均衡が取れていて、加工品の原料として高い評価があります。

 

202361411428.png

D ← デュロック

原産国はアメリカで、体が大きく褐色の豚で、おとなしい性質で丈夫な体をしています。

肉質もよく発育スピードも優れています。

 

まず「L」と「W」を交配させ、そこからできたメスにもう一種類の「D」を交配させできた豚が

「LWD」の三元豚になります。

 

出荷できる量が多く、品質の高い豚がすぐに育つというメリットからこの「LWD」の組み合わせが多いです。

もちろんこれ以外の組み合わせもあります。

 

上記以外に三元豚に使われる純粋品種では、下記のこういった品種もありますよ。

 

202361411458.png

バークシャー B

原産国はイギリスで、日本では黒豚として広く知られています。

肉質や味わいは非常に良いのですが、生産効率が悪く飼育数は減っています。

 

2023614114530.png

中ヨークシャー Y

こちらの原産国もイギリス。

純粋品種の中ではやや体は小さ目で、肉質の評価も高めですが成長が遅め。

 

 

さらに4種を掛け合わせた四元豚もありますが、これは主に欧米やヨーロッパに多いです。

「ハイブリッド豚」

掛け合わせる品種が増えるほど、それぞれの豚の特徴や味の良さが薄れてしまったり、必ずしも美味しくなるとは限りません。

海外ではハムやソーセージなど加工品として食べられることが多いため、

豚の開発や改良の目的が日本とは異なります。

 

 

私たちが口にする豚肉は、どうすれば肉質がよく美味しい豚肉になるか、

品種から飼料、飼育環境などにもこだわった生産者さんたちの努力があります。

どんな食べ物もですが、誰かの努力があってこそ美味しい物をいただけるということを忘れず

これからも感謝の気持ちを込めて料理を楽しみ食したいものですねnote

 

Instagram

YouTube

LINE

 

豚背骨の下処理からじゃがいも鍋(カムジャタン風)

 

こんにちは。

 

ここ数日暑かったのでついに半袖を出してしまいましたtonちゃんです。

なのに今日は雨で肌寒いっていうwobbly

そんなたつの市でございます。

 

さて、今回は豚肉料理っていうより豚骨料理をkobutaさんと楽しみました。

 

2023519132036.jpg

 

マエダポークで販売中の豚背骨、これで一度作ってみたかったアレをやっと、やっと作ることができました。

 

ちょっと面倒ですが、下処理もちゃんとしました。

臭いや灰汁は減らしたいですからね。

美味しいものを作りたいですからね!

 

2023519132653.jpg

 

2023519132834.jpg

 

食べないいらない所は最初に取り除くほうがいいです。

 

豚背骨の下処理もcookpadに公開しています。

 

2023519133056.jpg

 

で、きれいに下処理した豚背骨で豚肉料理少年kobutaさんが、ジャガイモの入ったお鍋『カムジャタン』に挑戦sign03

 

スープは上の写真の材料からとりました。

下処理のおかげで全然灰汁はでませんでしたよ。

 

2023519133451.jpg

 

最近電気代が高くなってしまってだらだらは作っていられないので、

オール電化の我が家では圧力鍋を使用し時短でちゃっちゃか作ってしまおう!って感じです。

(本当に節約になってるんでしょうか?なってると信じて・・・coldsweats01

 

背豚骨に玉ねぎ1個分、昆布、煮干し、酒、長ネギの青い部分、水を鍋に入れて約20分加圧。

圧が下がるのを待ってる間に次の準備です。

 

 

2023519134038.jpg

 

野菜は食べやすい大きさにぶつ切り。

右側の調味料は白菜の味付用です。

白菜はレンジで約3分。(しんなりしてなかったら時間追加)

 

202351913468.jpg

 

しんなりしてたら味付け。

 

テンジャンが売っていなかったので今回はサムジャンを使いました。

(テンジャンの味を知らないのですがcoldsweats01)

 

2023519134911.jpg

 

背骨とスープだけを別の鍋に取り出して、野菜とキムチと味付けした白菜を入れて約20~25分煮込み・・・

 

2023519135119.jpg

 

出来上がりにえごまの葉・・・

を使いたかったのにこれまた手に入らずsad

大葉を使用しました。

 

(この料理をした数日後、えごまの葉みつけたのです!もう遅い!!crying)

 

 

202351913545.JPG

 

最後に残ったお汁をどうするか?

麺をいれるか?ご飯か?

どっちも捨てがたい・・・

とりあえず姉kobutaが「ご飯!」と言うのでご飯に軍配が上がって

tonちゃん家のkobutaの拳カムジャタンは一滴も残らず完食しました。

 

次はテンジャンとえごまの葉っぱを手に入れてからまた作りたいです。

 

テンジャンとえごまの葉っぱ使ってませんが、こちらも“カムジャタン風”ってcookpadでレシピ公開しちゃってますcatface

 

 

Youtubeではショート動画、Instagramではリールで料理動画をUPしております。

よかったらチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

YouTube

LINE

「なんでBBQなん?」BBQてそもそも何?日本のBBQ

こんにちは。

 

先日お客様が、

「GWに妹家族が帰ってくるんだけど、何食べたい?と聞いたら“BBQ”っていうの。なんでいつも皆で集まるとBBQになるんだろう?と不思議に思うんだよね。」

と話されてて、私もなんだか気になってしまいました。

春が来ると桜の木の下でBBQ、夏が来ると暑いのになぜか青空の下でBBQ、

夏程暑くなく気候のいい秋にもやっぱりBBQ・・・

最近はアウトドアが流行ってて冬も外でBBQコンロを囲んで楽しむ方々も増えました。

そう考えるとBBQってシーズン関係ないじゃない( ゚Д゚)

 

202351012556.jpg

 

で、なんでBBQしたーなるん?

 

ていうかBBQってそもそもなんやねん?!

 

BBQ(バーベキュー)の語源は、西インド諸島の先住民であるタイノ族の“肉の丸焼き用の木枠”を指すハイチ語。

これが“丸焼き”を意味するスペイン語の【barbacoa】に転化し、その後、大航海時代に英語圏に伝わり【barbecue】になりました。

「BBQ」という略語は、英語圏でよく使われる表現です。英語圏では、「you」→「u」などと似た発音のアルファベットを置き換えて略すことが多く、

BBQ(【barbecue】)も「be」を「B」に、「barBcue」→「cue」を「Q」に、「barBQ」→「bar」もBと略すようになり、最終的に「BBQ」になったといわれています。

 

BBQの起源は、南米の先住民が木で骨組みを作ったり、穴を掘ったりしてそこに火種を入れ、肉などを蒸し焼きにした物が始まりです。

アメリカ東海岸へ移ってきた人々が西海岸へと移動していった移民が、途中でBBQを伝えていった一帯を、「バーベキューベルト」と呼んでいるそうです

BBQの本場、アメリカでは牛肉ではなく『豚肉』からBBQが始まりました。

スペイン人が16世紀にアメリカ大陸に渡り、先住民であるインディアンの方に、炭火焼で豚を丸焼きにする調理法をおしえたところ、

低温で長時間かけてお肉を燻製する調理法と合わせたところから現代のアメリカのバーベキュースタイルになったといわれています。

 

BBQはかまどでじっくりと肉や野菜などを焼き、焼きあがった物をテーブルに持って行って大勢で取り分けるというのが原則です。

本格的なBBQは、調理に15~17時間ほどかかるのが普通です。

ですが日本のバーベキューは焼肉用にスライスされた薄い肉やあらかじめカットした野菜などをサッと短時間で焼きながら食べるのが一般的。

調理をしながら・焼きながらの和性バーベキュー=野外で食べる焼肉?!なのかもしれません^^;

 

2023510121014.jpg

 

 

【自分たちで調理を楽しむ、アウトドア要素のあるパーティー】と日本のBBQは定義されているので、

とにかく皆で美味しく楽しい時間過ごせればええやん!ってことなんじゃないでしょうか?!

 

『なんでBBQなん?』のナゾは・・・

楽しく美味しい時間をみんなが望んでいるから。

そしてやっぱり旧石器時代の名残ではないのかなぁ

 

2023510121059.jpg

 

という考えで私的にはまとまりました。

みなさんの考えはいかがですか?

 

 

2023510121223.JPG

 

マエダポークではBBQのもってこいの豚肩ロース・豚バラ・豚ロース、

あらびきウィンナーや豚もつなどもネットショップでご購入可能です。

是非!新鮮な豚肉で楽しい時間をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

Instagram

YouTube

LINE

 

旬の味を楽しもう!春野菜と豚挽肉料理

 

こんにちは

まだ朝晩冷えますが春ですねnote

桜や菜の花達はとっくに過ぎてしまいましたが、藤の花と春野菜はまだ楽しませてくれています。

 

202342811254.jpg

弊社から車で北へ約25分ほどの

宍粟市大歳神社『千年藤』もそろそろ見頃を迎えていますよ。

 

 

さて、今回豚挽肉のご注文をたくさんいただきまして、スタッフに大量に挽いてもらいました(我が家の分も)。

 

2023428113858.jpgのサムネイル画像

↑↑

ドーーーーーンsign03

(国産豚挽肉 約2.6kg)

ので、これを使用していろいろ作ってみました。

 

定番のハンバーグからはじまりましたが、やはり旬をいただきたい!!

 

2023428114430.jpg

 

淡路の新玉ねぎと捏ねて捏ねて作った肉団子を

春キャベツでクルリンnotes

ラップを使用したら簡単に包めました。

 

2023428115011.jpg

 

あとはフライパンに並べて蒸すだけflair

 

2023428115054.jpg

 

春野菜の甘味が豚肉に溶け込んでめちゃくちゃ美味しかったですhappy02

 

 

 

 

 

レシピ動画はInstagramの二枚目です。

 

 

そして筍をいただいたのでもう一品!

 

2023428115435.jpg

 

野菜切って油揚げ細切りして豚そぼろをお米と混ぜて・・・

後は炊飯器におまかせの簡単料理!

 

『豚そぼろ筍ご飯』

 

も作りました。

 

2023428115714.jpg

 

kobutaさん達大絶賛の炊き込みご飯が完成しましたshine

3合炊いたのですが、食べ盛りの子供達だけで2合半もっていかれちゃいましたcoldsweats01

が、嬉しいことですね。

 

こちらのレシピはCOOKPADにも掲載させていただいております。

レシピ動画はYouTubeとInstagram(2枚目)にて。

 

 

 

 

 

 

明日からGWですね。

ちょっとお天気が気になりますが、お出かけの方もそうでない方も、

お時間できたときは是非!家族や友人などと一緒に

豚肉料理を楽しく作って、美味しく食べてくださいねheart02

よいお休みをshine

 

 

 

Instagram

YouTube

LINE

 

コラーゲンたっぷり、豚足はいかが?

 

こんにちは。

 

皆さんは豚足はお好きですか?

九州や沖縄ではメジャーな食べ物ですよね。

 

2023421102754.PNG

 

皆さんご存じの通り、豚足にはコラーゲンがたっぷり含まれています。

そしてビタミンDやビタミンB12という疲労回復のサポートをしてくれる栄養成分も豊富に含まれています。

 

カロリーは豚肉の他の部分と比べて少し低く、なんと!糖質は0です。

料理に砂糖などたくさん使わなければ、糖質0ってなんか嬉しいですよね。

ですが脂質は100gあたり16.8とちょっと高めcoldsweats01

でもまあ、なんていうんでしょう、こんな数字を気にしながら食べても美味しくないですよねsweat01

もう美肌効果に期待して野菜などビタミンCと一緒にバランスよく、

美味しくいただくってことでgood

 

つい味付けを濃くしてしまいがちな豚足ですが、塩分や砂糖等の糖分を加減して

是非毎日の食卓に取り入れていただきたいです。

 

ただ、食べすぎると消化不良を起こしやすいので、出来れば1日1本くらいがよいかと思います。

 

2023421104151.JPG

 

調理例として豚足煮を作りました。

レシピはCOOKPADに掲載しております。

レシピ動画はYouTubeにUPしておりますので、是非見てみてくださいねwink

 

Instagram

YouTube

LINE